Thursday, December 24, 2020

Empathy during Holiday Seasons Part 2

 


 

(Empathy during Holiday Season Part 1 is Here.)

 

Why do we cry?  

 

According to Health Line, research suggests that when you cry, your body releases endorphins and oxytocin. These natural chemical messengers help relieve emotional distress along with physical pain. In other words, crying is a self-soothing behavior.

 

Knowing that crying is self-soothing, we cannot say, “Don’t cry,” to anyone anymore.  What can we say?  Here are some suggestions;

  • It’s okay to cry, here is some tissue.
  • It must be painful  for you.
  • Is it okay for me to stay with you?
  • Can I share my story?
  • I will be happy to hear your story if you want.

 

And remember, your job is NOT fixing the person.  You are there to support.  If the person doesn’t want to respond to any of your gestures, bring a glass of water and a fuzzy stuffed animal or blanket, then, leave.  Your actions are telling the person that you are available whenever and however they need you.  So they will reach you when they are ready.  

 

If you are grieving this holiday season, please know you are not alone.  There are many people around you who want to help you.  Here are some mindful tips;



  • Set your spot for your cry with a blanket or a stuffed animal, tissue, and hot cocoa, or tea, but not alcohol.  
  • Jot down anything that comes in your mind in the notebook for 20 minutes.  Don’t judge, just write them all down.
  • Draw or paint as your mind allows.  Let your creativity free.  
  • Play your favorite song or just listen.  Relax your body.  Color with colored pencils.
  • Start your gratitude journal.  What are you grateful for today?  
  • Bundle up and walk outside.  When you see someone, say hello from you with a smile.
  • Take a nap.
  • Self-Compassion meditation for short 5 minutes with some self-talk like, “May I Be Peaceful,” “May I Be Calm,” and “May I be happy.”  Don’t feel guilty when you take care of yourself.
  • You are not bothering when you are calling someone.  You are reaching out to the person because that person knows your circumstances.  
  • Pause and breathe whenever you notice you feel overwhelmed.

 

*If you ever experience severe depression, please seek an appropriate medical profession.  

 

In addition to cry, many or these activities would produce endorphins and oxytocin.  Whether you are supporting or grieving during the holiday season, let’s be kind to each other and yourselves.  While someone’s pain wouldn’t go away, we all can learn how to cope with the pain.  It just takes time sometimes. 

 

May you be peaceful.

 

Tuesday, December 22, 2020

Empathy during Holiday Seasons

 


 

December is the month of merry and cheer.  Yet this is the most difficult month for those who lost loved ones.  I am not suggesting to voice down just for those people, but to be aware.  Your small thoughtfulness is greatly appreciated.  

 

If you are grieving, Christmas sucks.  But don’t let it wear you out.  It’s okay to feel stolen.  It’s okay to celebrate without guilt.  It’s okay to say no.  It’s okay to cry.  It’s okay to be alone.  It’s okay to feel happy.  It’s okay to think about the person who you love in your heart.  Please make sure to accept all of your emotions.  That is the way to get through this tough season.  

 

If you want to help a grieving person, you can simply be there for them.  If they want to talk, just listen without any judgement and/or suggestions in order for them to feel better.  I know you want them to feel better, and we all wish to have a magic wand to wipe their sorrow with one swing. But what they need is someone who understands.  After all, when they desire to heal, they will find a way.  They are the ones who need to take actions, not you.  It takes time and it’s okay.  While nobody can walk in their shoes, you can walk in your own shoes with them with patience and love.

 

If you see someone who doesn't’ look happy, it’s okay even during holiday seasons.  But don’t try to fix that person because you are sorry.  You both can still share peace, calm, and appreciation.  It’s okay to be helpful in a quiet way.  It’s okay to accept help that is offered by someone who cares about you.

 

Wednesday, July 15, 2020

笑う門には福来たる


Laughing Smiley Emoticon. Cartoon Happy Face With Laughing Mouth.. Royalty  Free Cliparts, Vectors, And Stock Illustration. Image 109675144.




大学時代を含め、中学高校時代に毎日相当笑っていたことを覚えていませんか? 箸が転んでもおかしい年ごろともいわれましたが、思春期の憂鬱とは裏腹に笑っているときにはそのひと時を100%笑いに、笑いのネタに集中できるパワーがありました。そのパワーを毎日のように分かち合った友人とは何年も人間関係が続いていることでしょう。連絡を取らなかった何十年間があるとしても再びつながった時点で笑い転げた過去にすんなり戻れますよね。ここで、よく使われる言い回し、笑う門には福来たる、を思い出しました。

小さいときには”福”とはお金のことで、笑う人はお金持ちになる、とおばあちゃんか親から教わりました。しかしながらこれは金銭に伴う富裕さだけを言うのではないことは明らかです。毎日あほのように笑っていた私はいまだに金銭的に裕福とは程遠い生活をおくっております。ここで発見したのは 福とは笑いによる精神的効果だということです。


笑うときには普通の呼吸よりも3倍もの酸素がとりこまれます。臨床カウンセラーの長野弘子さんによるとこの酸素量が体の免疫機能、脳の活性化、鎮痛効果を持つ神経伝達物質の分泌を促すそうです。なるほど、年齢に関係なく笑いはポジティブなメンタルステージに酔わせてくれますよね。気持ちがよくなる神経伝達物質が分泌されるときはたいていストレスホルモンが減少されていることも事実です。

一人笑いをすることも時々ありますが、一般的には笑いは誰かと共有しているものだということも大切なポイントです。笑いあうことで人間関係がスムーズになります。

結論を言えば、福とは包括感、満足感など、ポジティブへ導きやすい精神状態を促すだけでなく、健康面でもプラスだということ。生きているだけで儲けもの、お金がなくても元気でいられることってありがたいですよね。笑いのもっとある日常を作っていきたいですね。


Friday, June 26, 2020

6.26.2020 ストレスは解消できるのか?

介護職のストレスケア | 湘南国際アカデミー
こんにちは!
今日は誰もが毎日体験するストレスとマインドフルネスの在り方について考えてみたいと思います。

そもそもすべてのストレスは解消できるものなのでしょうか?いろいろなストレス解消法が巷に溢れていますがどんな方法を使っても一時的にすっきりするでしょうがストレスの根源を取り除かない限りストレスは私たちの中からすべて消え去っていくということは不可能です。なぜなら、ストレスの根源は取り除けるものもあれば毎日向き合わなければ生活に支障をきたすものもあるからです。なんだかドツボにはまった感じですが、ここで考えていただきたいのは、ストレスとの向き合い方です、

ストレスを認識するとき、たいていの場合、身体に何らかのサインが表れています。私たちが、”最近ストレスが溜まっているのよ。” というとき、たぶん肩が凝っていたり、体全体がだるかったり、いら立っていたり、頭痛がしたりしますよね。そのサインはおそらくだいぶ前から始まって少しずつ症状が悪化し、”ストレスが溜まっている”と言わしめるところまで来たんですよね。

もし、最初のほんの小さいストレス症状に気づいたらどうでしょうか?たとえば、”ああ、又これか、’とか、”これすると疲れるんだよね、’ と心の中でつぶやくようなときです。そんな時は、いやいや行動に移さないで、一呼吸おきましょう。鼻から息を深く吸って、ちょっと長めにはく。それだけで、ストレスのとらえ方が変わっていきます。呼吸はメンタルトランキライザーといわれるほどです。高まった神経をやわらげることが数々のリサーチで明らかにされています。

普段気に留めないことに気づくようになるとストレスのレベルも落ち着いてきます。その気づきを促してくれるのはほかでもない自分自身。毎日のマインドフルネスのエクササイズはその気づきを鋭敏にするための優れものなのです!

ストレス100%解消を目標にするのではなく、ストレスと向き合う(気づく)機会を増やすことを目標にできれば、ストレス度は結構落ち着いてくるものです。そしてストレスと向き合う勇気を持った自分をほめてあげましょう。